こんにちは、カクナルです。
今回は、私達へのご支援依頼が多い内容の中から、中途採用についてお話させていただきます。
すでに多くの企業様がご存知の通り、現在の採用市場は非常に厳しいものがあります。


有効求人倍率は昨年よりやや減少傾向にありますが、全てのエリアで1.0以上の倍率となっており厳しい環境は続いております。この採用難を解決すべく、世の中では、日々様々な採用手法や効率化手法が登場しています。
・採用メディア
・人材紹介
・ダイレクトリクルーティング
・リファラル採用
・自社の採用サイト
・Wantedly等、今までとは異なるコンセプトの新しいメディア
・SNS
・採用活動のアウトソーシング
・採用管理ツール
等
どれも大事な手法ですが、選択を誤ると、採用効果は上がらずに工数ばかり増加するものもあります。
私達がご支援させていただく企業の中で、様々な採用手法を取り入れても成果が出ていないケースは、採用ターゲットに合わせた手法の選択が適切ではないことが多く見られます。
例えば、採用メディアと人材紹介では母集団の質が異なりますし、WantedlyやSNSの採用では、採用管理ツールで効率的な連絡の取り合いができません。そのため、宝の持ち腐れにならないよう、採用ターゲットに合わせた手法の選択が必須となります。
採用ターゲットは、事業フェーズによって異なります。

事業の中で、どんな役割を全うしてほしいのか、組織の中でどんなキャリアアップをしてほしいのか、会社の価値観との親和性は高いのか、によって採用ターゲットは異なります。経験や能力が申し分なく活躍できそう!と判断し採用した結果、価値観との乖離が大きくて組織にマッチしなかったり、事業部で求められる経験やスキルが異なり、力が出せないことが多く見受けられます。
様々な採用手法や効率化手法を選択する前に、まずは採用ターゲットを「明確に」する。ここからスタートすることが大切です。
決定するプロセスにおいて、経営陣や事業責任者、事業部のメンバー等、様々な人物が登場します。決定プロセスへの参加人数が増加すれば、1つにまとめることの難度が上昇します。
様々な企業でのご支援実績がある私達がファシリテートをすることで、第三者の視点が加わり、採用ターゲットを明確にすることが可能です。採用で課題がある企業の皆様、是非お声掛けください。
お問い合わせ先は、こちら となります。
次回は、明確になった採用ターゲットに合わせた採用手法や効率化手法の選択についてお話させていただく予定です。